さくじつあくせすらんきんぐ
住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字若杉 [地図を見る]
ハングライダーやパラグライダーのスポットとしても有名な米の山展望台は、アクセスが若干ややこしいものの国内でも最大級の夜景を眺めることができます。しかも車内鑑賞が可能でフロントガラス越しに広がる夜景は感動ものです。
住所:千葉県市川市市川南1-10-1 ザ タワーズ ウエスト45階 [地図を見る]
アイ・リンクタウン展望施設は、「ザ タワーズ ウエスト」というタワーマンションの45階にあります。高さは、地上150mと市川市内でもっとも高い場所に位置しています。ここからは、富士山やスカイツリー、東京タワー、江戸川、遠く葛西臨海公園の観覧車や東京ディズニーシー、東京ディズニーランドなども眺めることが出来ます。
住所:和歌山県有田川町 [地図を見る]
標高586.2mに位置する鷲ヶ峰コスモスパークからは、天候の良い日には淡路島や四国を見渡せます。コスモスが咲く秋には、多くの観光客が訪れます。夜景の中心になるのは有田川町です。
住所:和歌山県海南市 [地図を見る]
森林公園雨の森 駐車場の前にある展望スポットからは、和歌山市内の夜景を中心に眺める事ができます。最大の特徴は、車内鑑賞が可能ということです。和歌山県朝日夕陽百選と書かれたオブジェの前に車を停めれば車内からも夜景を楽しむことができます。
住所:長野県茅野市宮川安国寺3372-27 [地図を見る]
標高1247mの杖突峠には、2つの展望台があります。1つは、日中のみ営業している「無料展望台」。もう1つは、有料ですが24時間開放されている「杖突峠パノラマ展望台」です。ここからは、八ヶ岳や霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスなどの山々を眺めることができます。また、眼下には諏訪湖や茅野市や諏訪市の街並みを眺めることが出来ます。
住所:栃木県栃木市平井町659 [地図を見る]
太平山神社の一角に「見晴台」と呼ばれる展望台があります。ここからは、栃木市を中心とした関東平野、筑波山、富士山などを眺めることができます。
住所:山形県尾花沢市銀山新畑地内銀山温泉 [地図を見る]
大正ロマンの湯の町とも言われている銀山温泉は、山形県尾花沢市の山奥にある温泉街です。夜景と雪景色が魅力で、ガス灯のライトアップは風情があり多くの人が感動します。
住所:神奈川県足柄上郡松田町惣嶺 [地図を見る]
チェックメイトCCの正門前からさらに進む(最明寺史跡公園方面へ向かう)と視界が一気に広がる場所に到着します。ここからは、松田町や小田原市、酒匂川(さかわがわ)、東名高速や国道の幻想的な光のラインを中心に足柄平野を眺めることが出来ます。
住所:山梨県甲府市 [地図を見る]
健康の森 みはらし広場からは、甲府市のパノラマ夜景を眺めることが出来ます。県内でもここからの夜景はトップクラスといえます。ベンチも設置されており、ベンチに座りながらゆっくりと夜景を楽しむこともできます。
住所:山梨県韮崎市 [地図を見る]
甘利山の展望ポイントからは、富士山と甲府盆地(韮崎市や南アルプス市、甲府盆地)の夜景を眺めることができます。空に目を向けるとプラネタリウムで見るような星空を眺めることができると思います。山梨県内の夜景では美しさ、スケール感は間違いなくトップクラスだと思います。
住所:神奈川県小田原市 [地図を見る]
曽我別所梅まつりで有名な曽我別所に車に乗ったまま夜景を楽しむことができる展望ポイントがあります。展望ポイントからは、小田原市や足柄平野を中心とした夜景を眺めることができます。
住所:静岡県裾野市深良 [地図を見る]
芦ノ湖スカイライン 三国峠は、標高1070mにある夜景スポットで、ここからは、沼津市や裾野市を中心とした夜景を眺めることが出来ます。日中であれば富士山を間近で眺めることが出来ます。
住所:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11 [地図を見る]
「道の駅 吉野ヶ里」には、展望広場があります。ここからは、佐賀市や吉野ヶ里遺跡、久留米市街などを眺めることが出来ます。展望広場には、ベンチやテーブルなどもあるので自動販売機で飲み物を買って、ゆっくりと夜景を楽しむことが出来ます。
住所:東京都千代田区丸の内2丁目7番2号 [地図を見る]
2013年3月21日にオープンした「KITTE(キッテ)」は、日本郵便が初めて手がけた商業施設です。地上6階にある屋上庭園「KITTEガーデン」からは間近に東京駅のライトアップ見れるほか丸の内ビルや新丸ビル、往来する車のテールランプなどを見ることができます。
住所:長野県諏訪市豊田 [地図を見る]
諏訪湖の森は、ゴルフ場やホテル、レストラン、結婚式場など複数の施設が集まった場所です。ここからは、諏訪湖や諏訪市を中心とした夜景を眺めることができます。
住所:富山県富山市新桜町7番38号 [地図を見る]
富山市役所の地上70mに展望塔があり、そこからは富山湾方面や立山方面、呉羽山方面など360度に渡る広い範囲で夜景を楽しむことが出来ます。
住所:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-1 [地図を見る]
神戸のデートスポットとして大定番といえる神戸モザイクは、神戸ハーバーランドの海際に広がる複合商業パークです。飲食店はもちろん映画館やファッション、雑貨、ゲームセンター、さらには入場料無料の街角遊園地モザイクガーデンが併設しています。
住所:静岡県静岡市清水区草薙597 [地図を見る]
東展望台からは、富士山と清水港を中心とした夜景を眺めることが出来ます。天気が良い空気の澄んでいる日には、夜間でも富士山のシルエットを眺めることが出来ます。
住所:茨城県つくば市 [地図を見る]
筑波山では、毎年10月~1月の毎週土・日・祝日の期間限定ですが夜の筑波山空中散歩(スターダストクルージング)が開催されロープウェイの営業時間が21時まで延長されます。山頂からは、つくば市や筑波研究学園都市を中心に土浦市、遠く東京、埼玉、千葉の夜景を眺めることも出来ます。
住所:埼玉県秩父市 [地図を見る]
秩父ミューズパークの夜景スポットで一番有名なのが、この「旅立ちの丘」です。ここからは、秩父公園橋(秩父ハープ橋)のライトアップや秩父市街、武甲山(ぶこうさん)を中心とした夜景を眺めることが出来ます。夜景のみならず、雰囲気・安全性も優れており、展望台も整備されています。
住所:三重県桑名市長島町駒江漆畑270 [地図を見る]
毎年10月下旬~5月初旬迄行なわれている「なばなの里 ウインターイルミネーション 冬華の競演」は、国内最大級のイルミネーションです。特に毎年行なわれている「光の大河」や「光のトンネル」は素晴らしく誰もが感動する美しさです。
住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52F [地図を見る]
六本木ヒルズの52階(海抜250m)にある展望台「東京シティビュー」は、3つのスカイギャラリーから構成されています。スカイギャラリー1からは、東京タワーやお台場方面、スカイギャラリー2からは、羽田空港や横浜、富士山方面、スカイギャラリー3からは、新宿や渋谷方面を眺めることが出来ます。
住所:兵庫県神戸市中央区北野町1丁目 [地図を見る]
布引ハーブ園 展望広場からは、ここでしか眺めることが出来ないハーブ園内にあるグラスハウスのライトアップと神戸市内の夜景を楽しむことが出来ます。ハーブ園内でも、一番アクセスが良く、布引ハーブ園駅を降りたすぐ目の前にあります。
住所:静岡県富士市 [地図を見る]
岩本山公園は、富士市の南西部にある標高193m余の丘陵地を利用した自然公園です。ここからの夜景はなぜか通称「レオの森」とも呼ばれており、富士市街を中心に伊豆半島や駿河湾、工場地帯などを見渡すことができます。
住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町 [地図を見る]
六甲ガーデンテラス内にある見晴らしのデッキからは大阪方面を中心とした夜景を眺めることが出来ます。六甲ガーデンテラス内には数箇所の夜景スポットがありますが、その中でも唯一双眼鏡が設置されているスポットです。
住所:滋賀県栗東市 [地図を見る]
竜王山からは栗東市内はもちろん草津市内をも見渡せる、大パノラマな夜景を楽しむことが出来ます。特に「JRA栗東トレーニングセンター」の光が特徴的な夜景と言えます。
住所:愛知県蒲郡市海陽町2-1 [地図を見る]
毎年11月初旬頃から2月末頃まで、「ラグナシア」と「ラグナマリーナ」、「フェスティバルマーケット」でイルミネーションが実施されます。特に「ラグナマリーナ」は、マリーナに停留しているヨットやクルーザーをオーナー自らイルミネーションで装飾しているため、見るだけで楽しめます。
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 [地図を見る]
横浜ランドマークタワーの69階(地上273m)にあるスカイガーデンは、日本一空に近い展望フロアとして有名です。展望台からは、横浜コスモワールドや、横浜ベイブリッジ、横浜駅周辺、みななとみらい21地区など360度のパノラマ夜景を眺めることが出来ます。
住所:栃木県日光市湯元 [地図を見る]
奥日光湯元温泉では毎年12月頃になると「奥日光湯元温泉 雪まつり ~日光四季祭 冬の章~」が開催されます。「全日本氷彫刻奥日光大会」や「雪灯里(ゆきあかり)」、「冬の花火大会」などのイベントが実施され多くの人でにぎわいます。
白浜といえば海水浴場や温泉が有名ですが、夜になると光量が少ないので、どうしても夜景となると中々スポットがありません。そんな中でこのスカイパークからは白浜の温泉街や田辺市街を中心に夜景を眺めることが出来ます。光の中心は白浜の温泉街です。